DEVELOPERS BLOGデベロッパーズブログ

  1. HOME > 
  2. 牧山 直紀のデベロッパーズブログ > 
  3. ポータルサイト作り方

牧山 直紀のデベロッパーズブログ

牧山 直紀

2013/05/23

ポータルサイト作り方

 

ポータルサイト作り方

ポータルサイトの作り方

ポータルサイトだけでなく、システムが関連するWEB案件全般にいえることですが、構築工程、構築STEPが基準化されていないというか、会社ごとに工程、STEPが異なり、どれが正攻法なのかだれも分からないというのが現状です。

そこには不動産取引のような契約ごとのように業者さんに任せていればぽんぽん物事が決まっていくような決められたSTEP、形式があるわけではなく、どちらかというと担当者とばしばし打ち合わせをして0から思い通りのものを形にしていく家作りと工程が似ています。

家作りといっても、ハウスメーカーごとに工法、また工程も、ディレクションの仕方も、支払期限などのポリシーなども、それぞれ異なってくるでしょう。

WEBの場合も同じです。会社ごとに契約の内容、構築の方法、工程が全く異なります。ここでは他の企業さんの進め方と比較しても仕方が無いので、あくまでも弊社の作り方、進め方としてご紹介をさせていただきたいと思います。

同じWEB業界でディレクションをしている方で、もしこの記事を見ていただけているのであれば、是非参考にしていただければと思います。

弊社の場合、ポータルサイトを構築する場合、概ね以下の流れになります。

  • STEP1 ヒヤリング
  • STEP2 サイトマップの提出、トップページのワイヤーフレーム、概算お見積もり
  • STEP3 再ヒヤリング
  • STEP4 サイトマップの修正、正式お見積もり
  • STEP5 ご契約、着手金のご入金
  • STEP6 トップページのワイヤーフレームの確定
  • STEP7 下層ページのワイヤーフレームの確定、トップページのデザイン
  • STEP8 下層ページのデザイン
  • STEP9 HTMLコーディング
  • STEP10 システム着手
  • STEP11 検収、納品
  • STEP12 完納分のご入金
  • STEP13 保守・メンテ~

結構STEPが多いのですね。これだけでは分かりにくいので、STEPごとに実際に行う実務を説明していきます。

STEP1 ヒヤリング

弊社では営業を一切行っていないので、メールかまたはお電話にてまずお問い合わせの内容を頂くところからヒヤリングがいきなりスタートします。

メールにてお問い合わせを頂く場合は出来るだけお電話にて内容をお聞きすることにしています。「こんなサイトを作りたい」とご要望を頂くことが大変多いのですが、重要なのはどんなサイトを作りたいか?ではなく、なぜそのようなサイトを作りたいのか?というところになるので、これはどうしてもお電話か、実際にお会いしてお聞きしないと駄目なのですね。

なぜそのようなサイトを作りたいのか?という背景を掘り下げていくと、実際にやりたいと思っていることが整理され、その背景を解決するべきサイトはどのような形であるべきか、どのような機能が必要になってくるかを導くことが可能になってくるのです。

一度お会いさせていただくかスカイプなどで1時間~2時間お話すれば、ほぼ確実にクライアントが求めている出口を見つけることが出来ますので、その出口までをWEB化するとどれぐらいのサイト規模感になるのか?というのを具現化するのが次のSTEP2になるわけです。

STEP2 サイトマップの提出、トップページのワイヤーフレーム、概算お見積もり

STEP2に至る前提として、かなり掘り下げたところまでヒヤリングをしているので、このSTEP2は我々としても、そこまで聞いといて??え~?と思われないように、クライアントの求めている形のサイトマップを提示してあげなくてはいけません。

サイトマップとは以下のサンプルをご覧頂きたいのですが、サイトに必要になるだろうページを全て、漏れなく見える化したものになります。

■当オフィシャルサイトを作成したときに実際に作成したサイトマップ

家作りで言う間取り図の役割です。このサイトマップ無くして、進めるのは大変危険行為だと私は思います。

というのも見積もりもこのサイトマップに連動するし、仕様もこのサイトマップに連動してきます。間取り図ですからね。間取り図にあるものを作り忘れたならば、当然我々の責任になりますし、逆に間取り図に無いものは別途追加として構築をしていかなければいけません。もちろんトイレなどの必須なものを間取り図から漏らしていればそれはそれで問題ですが、、、

サイトマップの作成及び共有はクライアントと作り手を守る契約書以上に重要な要素になると私は思っています。

例えば、美容室のポータルサイトを作りたい、というご要望があればそこから予想できることとして、美容室がマイページでPR情報を編集できなくてはいけません。その場合店舗のマイページ、ログイン機能、パスワード再送機能、またそれと連動して運営者管理画面に、登録されている美容室を削除、編集、非公開にしたりする機能一式が必ず必要になってきます。

また、掲示板を付けたい、となった場合、掲示板のトピックス検索、トピックス登録、レスの登録、それだけでなく、運営管理画面にトピックスを削除、編集、非公開にしたり、同じくレスも削除、編集、非公開にしたりする機能一式が必ず必要になってきます。

一つの要件に対して、どれだけの必須機能が必要になってくるのかをサイトマップとして具現化してクライアントに見せて、サイトマップを機能に沿って説明をしてあげることで、そこに理解が深まり、また見積もりの概念も分かっていただける、という重要なステップとなるのです。

また、サイトマップとあわせて重要なのがトップページのワイヤーフレームと呼ばれるものです。呼び方は人によって様々異なりますが、カンプ、モックアップなどと呼んだりもします。

■当オフィシャルサイトを作成したときに実際に作成したトップページのワイヤーフレーム

ワイヤーフレームは、サイトマップをもとに作成したレイアウト案という事になります。サイトマップとこのワイヤーフレームはどちらも見積もりには必要不可欠で、サイトマップだけだと全体の流れは把握できても、ページの構成が分からない。

トップのワイヤーフレームだけだと、部分的にちりばめられているパーツから全体像を把握するのは難しく、クライアントも作り手側も規模感がつかめません。

サイトマップとトップのワイヤーフレームはサイトの全体像を把握する上での必須ツールといえます。

STEP3 再ヒヤリング

STEP2にて作成したサイトマップと、ワイヤーフレームをベースに、クライアントとの相違が無いかをここで確認します。

サイトマップに関しては予算とのバランスをとって仕様を調整し、ページ数を増やしたり減らしたりします。

トップページのワイヤーフレームに関しては、クライアントが思っている構成と合っているかどうかを確認します。

STEP4 サイトマップの修正、正式お見積もり

STEP3の工程で修正した内容ともとに、正式なお見積もりを作成します。STEP1~3までの流れを踏んでいるので、クライアントからすると、内容がしっかりと見えている見積もりとなるのです。

サイトマップではボリューム及び構成、ワイヤーフレームではレイアウトを把握してもらい出来る限り、クライアントが抱えている不安要素を排除していくのです。

STEP5 ご契約、着手金のご入金

契約を交わし、着手金をご入金いただきます。特記事項は特にありません。

STEP6 トップページのワイヤーフレームの確定

トップページがやはり一番重要ですので、トップページのワイヤーフレームを出来るだけ正確にこの時点で決定していきます。

STEP7 下層ページのワイヤーフレームの確定、トップページのデザイン

ワイヤーフレームだけで下層ページの構成決定を進めていくと、どうしてもデザインのイメージが沸かない、という問題を解消するために下層ページのワイヤーフレームの作成に入るのと同時のタイミングで、トップページのデザインを行います。

トップページのデザインを早い段階で提出することで、クライアントは下層ページのワイヤーフレームに対して、デザイン化されたイメージを容易に予想することが可能となります。

STEP8 下層ページのデザイン

下層ページのワイヤーフレームが確定次第、それらのデザインを行います。デザインはフォトショップやイラストレーターやファイヤーワークスなど、色々なツールを使います。

STEP9 HTMLコーディング

デザインが完了したページから、順にHTMLにコーディングを行っていきます。

STEP10 システム着手

ここで、ようやくシステムに着手するのですが、STEP13もある中で、STEP10でようやくシステム着手って、、、と思われる方も多いかもしれませんが、弊社が注力しているポータルサイト系サイトの場合は、大袈裟ではなく仕様、要件を決定するところに7割の労力と時間を費やします。

なぜならそこを妥協すると、後々予想できたはずの修正が重なり、より多くの工期と工数がかかってしまい、作り手側及びクライアントの両者にメリットが無いからです。

ですので、システムに着手する段階では、ほぼ、クライアントはサイトの完成形がほぼイメージできているとう前提となるのです。

STEP11 検収、納品

弊社での検収を終え、クライアントにも検収をしていただき、納品となります。納品の方法として、クライアント名義のサーバにアップロードして納品扱いとする場合もありますが、場合によってはCDROMなどの記憶媒体に格納して、それも同時に提供するケースもあります。

ただ、日々プログラムは改善していくので、どうしてもサーバ上にあるデータと記憶媒体にて納品したデータに差異が出てしまうので、バックアップ体制がしっかりしているサーバにアップロードという形で納品をして、データ類を定期的に、記憶媒体に格納しておく、という手法が通常です。

STEP12 完納分のご入金

納品完了後、残金をご入金していただきます。

STEP13 保守・メンテ~

あとは、保守やメンテナンスです。

っと、相当長くなってしまったのですが、書いているうちにこれは、当社の構築の進め方はこんな感じですって、URLベタッと貼り付けるのに、ちょうどいい営業コンテンツになってしまったわけです。

まとめ

ポータルサイトを含め、他のジャンルのサイトに関しても、進め方は多様にあります。これが必ずしも正しいというわけでもないと思いますが、少なくともこれだけのSTEPを踏むことで、出来るだけクライアントに作ろうとしているサイトの概要、内容を深く理解してもらうことが出来、より良いサイトを作る事が出来るのだなと、またそれは同時に作り手側にも構築時のトラブルを避けるためのリスクヘッジにもなるというなのです。

見積もりの内訳が分かりにくいこの業界です。同じ要件でも制作会社によって見積もりの定義も違えば、価格も違います。

特にポータルサイトなどの場合、クライアントのIT知識が低い場合や、作りたいサイトの概要がはっきりしない場合が多く、見積もりを作るのは決して簡単ではありません。

だからこそ、見積もり提出時には、見積もりの裏づけとしてサイトマップとワイヤーフレームが必須になってくるのです。

関連タグ: 営業  ポータルサイト 

関連エントリー